リリカ
HSのバフが非常に強力で、リリバフとか呼ばれてます。
HAで敵を遠ざけたり、カードキャンセルなんかも出来ちゃいます。
どの型にしても回復枠を月夜叉などの全体回復にするのもアリです。
複数の有力な選択肢があり、属性も揃っている場合には選択肢が攻撃ステータスで選ぶのが吉。
イデア型
相手のバフを消せるイデアを採用しているデッキ。
本当はクールタイムの都合でディーバを採用したい所ですが、恒常のディーバを入れると属性が偏ってしまうため妻を採用。
タイオワ型
こちらはよく見るディバ全にタイオワを組み込んだデッキ。
味方と息を合わせて使用することが出来れば非常にパワーが出ます。
ルチアーノ
ルチアーノにはクルエル・きてる・アバカンなど様々な型でのデッキがありますので、今回は大会上位勢が勧めるデッキサンプルを参考にさせて頂きました。
選択肢が広すぎるので、ごくごく一部の紹介になります。
アバカン型
全天・カウンターで耐久面を補助しつつみみみでアバカンの発動を速く回すデッキ。
結構オーソドックスというか、よく見かける型ですね。
ダメカ2枚・カウンター1枚+回復
攻撃カードがデッキになく、カードとHAで舞う型になります。
操作がとても上手な人はこういうデッキで暴れ散らかしていたり。
アタッカー目線ではこういうフルカノで落としきるのが難しいデッキ&HAで距離をうまく取られると非常に厳しいです。
まとい
アビリティが火属性攻撃のダメージ上昇という事もあり、火属性は確実に確保していきたいまとい。
基本的には赤テレのようなコラボカードも採用していきたいキャラですが、今回は全キャラ平等に恒常で。
フルカノ型
全天・バーゲンで相手の攻撃をいなしつつ近距離ではフルカノをお見舞いする型。
回復枠としてバーゲンを抜いて月夜叉を採用しても良い。
ダメカ2枚・カウンター
ダメカを増やしフルークは保持したままのデッキ。
まといのHSは非常に強力なタレットをその場に設置するもので、タレットを置いてこのようなデッキで耐久出来ると相手も非常にやり辛い。
しかし、たいていの場合はダメカなどでダメージを無効化しつつ攻めてくるため、カノーネとの選択はお好みで。
上記と同じく、月夜叉を採用しても良い。
サーティーン
HSが近接と遠距離の切り替えで、一撃必殺の必殺技を持ってない子です。
そのため対面での戦闘を意識したデッキがテンプレに選ばれました。
また、アビリティでキルを取ると回復するため、癒カードが採用しない事がほとんどです。
カノーネ型
シンプルに殴り合いをしつつ、ダメカを張られたらカノーネで割ります。
受ける側になっても攻める側になっても使いやすいデッキです。
イデア型
上記のデッキからカノーネをイデアに入れ替えた形。
相手のデッキ次第なんかでも変わりますが、モモナベやドルケ・ぶじゅつか・タイオワといったバフ系で有利を取ってくる相手に非常に有効です。
持続回復をメインに使うグスタフやタンクなんかにもいいですね。
メグメグ
メグメグのHSは平地で相手の通らざるを得ないところに置いておくと、”ダメージを負う”or”カードで防御する”といった風に戦闘開始前に有利を取ることが出来ます。
また、HAが非常に強力なのですが移動が出来なくなるため注意が必要です。
お母さん型
めぐめぐは通常攻撃やHAが連打系のダメージなため、相手の防御が高いとダメージが通らなくなってしまいます。
そこでこのお母さんを使う事で本来の超DPS(時間当たりのダメージ)をたたき出すことが出来ます。
アバカン型
アバカンでスタンを狙い、スタンしたところをHAで滅多打ちにします。
自衛もできる上に相手が余程固くなければアバカンを刺してHAで打ち続ければまずキル出来ます。
お母さん+アバカンというのは刺されば格上のタンクもかなりの速度で溶かせるロマンがありますが、耐久面が非常に厳しいものとなります。
イスタカ
HAで鷹を飛ばすことができ、その相手に通常攻撃をする事でダメージを与えていきます。
ちなみに、鷹が相手を襲った時にダメージが出るのですが、大きくデキレ差があると結構痛いです。
ダメカ2枚カウンターみみみ
シンプルなよく見るデッキ。
偉い人が「イスタカはもうこれでいい」って言ってました。
基本的に通常攻撃で削っていくキャラという事もあり、属性も揃っていて使いやすいテンプレデッキです。
カノーネなんかを採用してもいいそうですが、上位でもこのデッキで舞えます。
ソーン
氷柱をポンポコはやせる男の子です。
HAは氷柱を地面から突き出すもので、アダムより早く出ます。
上手い人はひたすらに氷柱でハメてきたりします。
ガンナーでは珍しく周囲をメインに採用します。
周カノ型
ソーンのために生み出されたような周カノを採用した形。
ダメカを使って詰めてきた相手から身を守ったり、混戦でぶちかましてやりましょう。
相手が転倒する事もありその後の追撃も容易です。
この子にも月夜叉を採用しても大丈夫です。
号令型
周囲カードで最強格の号令はここでも大活躍です。
自衛としてもCの取り合いでの乱戦でぶちかましても非常に便利です。
決まれば盤面を大きく動かせるカードなので、候補に入ってきます。
月夜叉は上記同様、お好みでどうぞ。
ニーズヘッグ
攻撃、防御のステータスが非常に優秀な機体(ヒーロー)です。
通常攻撃が多段系で、HAがHSゲージを消費する代わりに長射程でなかなかのダメージをたたき出せます。
HSは指定した場所にミサイルを打てるのですが、場所指定をしないでいるとHSの無敵時間が非常に長いです。
ポータルキー防衛の際には活用してみましょう。
貫通連撃型
持っている人はステータスの都合上”メカ犯”がいいです!
シンプルに高火力で自衛も出来る貫通連撃を採用した型。
ダメカの上からでもキルを狙える上に、素でラストヒットすれば転倒もするので追撃しやすいですね。
冒頭にも書きましたがステータス倍率の攻撃&防御が非常に優秀なため、防御ステータスの高いメカ犯を採用すれば多段系の同格以下の相手からのダメージを大きく軽減することが出来ます。
ある程度デキレがある場合、エミリアやめぐめぐの通常が1になることもしばしば。
ブレドラ型
上記とほとんど似た理由ですね。
当てれば相手が転倒しますし、出の速さも悪くありません。
防御ステータスが一番高い”ブレイズドラゴン”を採用することで受けるダメージの低下も期待できます。
殴り合いが強いと楽ですが、フルカノ系のような単発系は倍率の問題もあり痛すぎるのでしっかり防げるものは防ぎましょう。
GBG
カードの吹き飛ばしを強化するという特殊なアビリティを持っているヒーローです。
また、HAで軽いハメ技のようなことが出来ます。
HSで師匠と前後に巨大レーザーを撃つ連携必殺技が見れます。
ほぼお決まりテンプレ
上位勢も知り合いの万戦GBGもこれでいいと言っていたのでこれでいいです。
イデアの発動効果はもちろん、アビリティの吹き飛ばし強化もあるのでグレウォや落下死のあるステージではうまく利用していきたい所。
また、イデアの弾き飛ばしは自分から離れるように相手をはじく為、覚えておくと便利かもしれません。
輪廻
罠をメインで使う特殊なガンナーです。
アビリティが罠に特化しており、実戦でもポータル回りや通過点に罠があるとダメカを張らないと通れないので敵としては厄介です。
罠は置いてすぐは敵から見えているのですが、少しすると見えなくなるため置いた瞬間に敵が近くにいなければしれっと踏んで事故キルも狙えます。
テンプレデッキ
素直に罠を積みつつガンナーらしいカウンター・全天を積んだ型。
回復枠にみみみを入れてもいいのですが、罠メインで戦うキャラなため複数のカードを採用出来ているとマインスイーパーのような試合を作って楽しめます。
バグドール
HAが壁越しでも打てる敵にチュンチュン攻撃を飛ばす長射程技となっております。
初心者でもダメージを出しやすく便利な一面もありますが、例にもれず体力ステータスが低いので詰められると苦しいです。
テンプレデッキ
シンプルに火力の高めでステータスの揃っているデッキです。
連カードが早めなのでゆららを採用しており、この子は遠くからHAをしまくるため攻撃ステータスの高いゆららで大丈夫です。
回復を月夜叉にしてもOK!