アタリ
全ステータス倍率が1のバランス型のヒーロー。
HSが周囲にモンスターを召喚し、自動で攻撃し続けてくれます。
モンスターはHPを一定割合削られるまで時間では消えず、それをメインで運用する型もあります。
近距離の出が速いのでシンプルに攻撃カードで回すことも可能です。
近3枚型
近距離攻撃カード3枚で1枚当てたら地獄の底までハメ続ける型。
1枚目を当てればほぼ確定で3連続でカードを当てる事が出来るため、並大抵のスプ・アタ・ガンナーなら楽々キルを取ることが出来ます。
アビリティのそっこーリスタートで復活してからの機動力もあるので、比較的カードを当てやすい一面も。
死んでも取り返しがつきやすいので、初心者にもお勧めできます。
モンサ型
HPが削られるとモンサが消えてしまうため、ディバ全にカウンターを搭載。
初手でHSを溜めて即起動、それから試合スタートといった立ち回りになります。
大抵の場合ダメカやカウンターを駆使しつつ相手に近づくとダメカで対処してくるので、そこでカノーネをお見舞いする型。
カノーネの枠にもう1枚ドルケストルやカウンターといったガチガチに固めたデッキもありです。
Voidoll
他のキャラよりカードを切るのが速く、ダメカ等を間に合わせやすいヒーロー。
また、近距離カードの速度がが全ヒーローでトップとなっている。
アビリティでHPが50%を切ると移動速度が1.3倍に上昇するため、ガンナー等の攻撃を受けて調整できた際には圧倒的な機動力を誇る。
ワキ号令型
昔からめちゃくちゃよく使われている型になります。
Voidollのテンプレデッキを聞かれた際にこれと答える人がほとんどでしょう。
圧倒的な速さで繰り出せるワキンヤン、盤面づくりに最強格の号令。
スタンで支援する型なので回復はユニドを採用してありますが、お好みで変えても大丈夫です。
近2枚型
号令を抜いて『¦¦¦狸ヶ原¦¦¦破戒怨士 喰色』というカードを採用した型。
比較的最近のカードですが、CT16秒で13秒間サイレントと時間当たりの効果が圧倒的なカードになります。
Voidollの近距離の速さを活かした、こちらも支援型のデッキとなります。
テスラ
アビリティで罠カードを素早く回すことが出来るので、罠をメインで扱う珍しいスプリンターです。
HSも独特なもので、1回目のHS使用時に置いたコイルと2回目のHS使用時に置いたコイルを繋ぎスタンする壁を作り出す物となっております。
上手く使えば強いのですが、1枚の板のような薄い判定の壁なためセンスと技量が問われます。
トリッキーな動きで相手を翻弄するのが得意な子。
今では輪廻という罠ガンナーが実装されていますが、それまでは罠を使うヒーローと言えばテスラという王道罠ヒーローです。
体力倍率が1.35倍とスプリンターの中では高めとなってます。
罠2枚型
素直にアビリティを活かして、体力ステータスに寄ったカードを採用したオーソドックスなデッキ。
相手がダメカor罠踏みを迫られるような盤面を多く作ったり、HSと合わせて通行止め状態でポータルキー獲得を狙います。
ドア型
ドアで飛びエレオを上手く使って味方の盤面を作ってもらったり、余裕のある対面ならそのままポータルキーを維持する型。
たまにクルエルを搭載してHSの壁に引き寄せる事でキルする方もいるので、デッキはいじる余地がありそうです。
コクリコ
HSが周囲広範囲に攻撃・防御・移動速度を大きく低下させるフィールドを展開するもので、非常に強力なものとなっています。
構成次第にもなりますが、初手でこれを溜めて即起動して味方と攻めに入る事で盤面有利を取れる事が非常に多いです。
また、ダッシュアタックも大ダメージと共に相手の攻撃力を大ダウンする強力なおまけ効果付きなので、上手く活用していきたいですね。
テンプレデッキ
貫通2枚でカウンター以外の相手を粉砕する型になります。
攻撃倍率と防御倍率の高いコクリコにとって、防御ステが大きく伸びるブレドラや貫通カード自体の愛称は非常に良いです。
体力ステータスが低く、回復をする以前に1発大きなダメージ(フルカノ等)を食らうと死んでしまいがちなため、回復カードは採用していません。
勇者
一番の特徴はダッシュ後に大きくジャンプする事が可能な点です。
そのおかげで段差を回り道する事なく上る事が出来るため、マップによって非常に強力なアドバンテージとなります。
短い時間でポータルキーの攻めと防衛を繰り返すこのゲームにおいて非常に便利なので覚えておきましょう。。
グレートウォールやけっこいスターパーク。
後はライステやちゅら島なんかも得意マップですね。
他にもジャンプ後の着地で周囲に衝撃があり転倒させたり、通常攻撃5発目で相手に雷を落とし転倒させたり。
かなり特色の濃いヒーローとなっております。
テンプレデッキ
きてるちゃんと号令を採用したスタンマシマシデッキです。
ジャンプ後の転倒の隙にカードで追撃して通常攻撃でハメる事によって、敵ヒーローが動けないままコンボする事が可能です。
シンプルにポータルキーを取っている敵ヒーローに遠距離からきてるちゃんを使ってから入るのもアリですし、動きやすいデッキになります。
きらら
ダッシュする事で半透明になり、敵チームのマップ上に映らなくなるのが最大の特徴です。
半透明の時は敵の遠距離カードや通常攻撃のターゲットにもなりませんが、無敵ではないため周囲カードは牙突系のような攻撃を振り回されて当たると普通に食らいます。
HSは炎龍を召喚し、味方の1陣から敵の1陣までA→B→C→D→Eと順番に回っていきます。
※味方の1陣がEの場合は逆順となり、E→D→C→B→Aとなります。
ステータス倍率が全体的に低いヒーローですが、通常攻撃が非常に優秀な連続攻撃となっているので活かして活きましょう。
テンプレデッキ
ワキンヤン・マジスクで相手の動きを封じて通常攻撃でキルを狙っていくデッキです。
カノーネを採用してもいいのですが、割る事は出来ても元の攻撃倍率の都合上キルを取れる程のダメージはあまり期待出来ません。
ワキンヤンでスタンさせたりマジスクをかけた相手をタコ殴りにしてしまえば、ソロでキルを取るのも容易な通常攻撃を持っているのでしっかり決めていきましょう。
零夜
ダッシュ中に敵を通過すると、敵をスタンさせるビリビリスプリンターです。
ダッシュ通過で敵をスタンさせてDAさせるだけでも大ダメージを与える事が出来ます。
また、通常攻撃が飛び道具系という事もあり、若干ほかのスプリンターより射程が長いです。
連・遠距離カードも使えるヒーローとなっており、スプリンターとしては珍しめのデッキが使えます。
HSは自分の分身体を出し、近くの敵を追いかけて止まった所でスタンとダメージをばらまいてくれます。
走って逃げられると追いつけずにそこらへんで爆発してしまいますが、使用から爆発までタイムラグがあるので、欲しいポータル付近で使用して足止めしてる間にポータルキーを獲得したりとトリッキーな使い方が出来ます。
相手がポータルを狙っている間に防衛としても使いやすいです。
テンプレデッキ
ディバ全に回復、攻撃カードにゆららを採用したデッキです。
もともとキルを狙いやすいヒーローな事もあり、ゆららの大ダメージと転倒まで行けば追撃も込みで楽々キルを狙える事でしょう。
しかし体力倍率に不安がある子なので、敵の攻撃(特にアタッカー等とのゆらら被り)には気を付けて戦いましょう。
ピエール
体力倍率1.5と非常に耐久力のあるスプリンターです。
攻撃倍率が0.5倍という事もあり攻撃カードでキルを狙うというより、支援をするのが得意な子となっております。
周囲カードの発生速度も優秀なので、スタンはもちろん毒やカノーネでの転倒やダメカ割りなんかも得意です。
ダッシュアタックはダッシュ時間に応じて倍率が伸びるため、攻撃のステータス倍率は低めですがDAだけはある程度デカいダメージを狙う事も出来ます。
HSは超巨大化してステータスが全体的に伸びます。
テンプレデッキ
ザ・王道の周囲スタン2枚型です。
ステータス的にも体力だけは大きく伸ばしたいピエールにとって魅力的なカードが揃っています。
耐久面に優れているスプリンターなので、多少強引に入っていってスタンを狙っても強いです。
周囲スタンカードが2枚もありますし、味方の動きやすさ的にも”とりあえずカードを吐いて相手のアクションを見る”でも強いです。
相手がダメカを合わせるようなら味方が攻めるときにダメカを切らせていますし、ダメカ1枚型ならもう1枚の方を確実にあてにいけますしね。
回復をみみみにして回転率を上げつつ転倒防止、エレドの起点にしても良いですね。
毒・スタン型
スタンを減らした代わりに周囲に毒をばらまけるパパミンを採用したデッキです。
こちらはどちらの攻撃カードも発動が”無”なため出が速いです。
毒カードを採用したことでダメカ複数持ちの相手や、ケルパ等でモンサアタリとの1:1になった際にも対面で出来ることが増えます。
パパミンはスタンカードではないですが、当てる事で転倒させる事が出来ることもあり妨害性能も非常に良いです。
先ほどのデッキと比べると、スタンで味方にキルを取らせてあげる派手な場面づくりの回数が減る代わりに、回復カードを切らせてじりじりと盤面有利を作るのが得意な型です。
アル・ダハブ
毒を主軸に戦うこれまた珍しいヒーローです。
アビリティで毒ダメージを与えた2倍回復するというおしゃれ性能。
また、防御ステータス倍率が0という事で完璧に死にステータスになってます。
そこらへんをしっかり意識してデッキを組んであげることで、毒によるダメージとそれによる回復で耐久面もしっかりカバーできる子です。
テンプレデッキ
ダッシュアタックの毒を主軸に戦い、長い時間維持できるイェーガーと100%カットの全天でじりじりと戦う型です。
みみみもあるので全天の張りやすさもばっちりです。
また、転倒防止や地味なダメージの体力調整もしやすいですね。