ジャスティス
HAで「テヤァ!」という掛け声と共にダメージを8割程軽減してくれる素敵なバリアを展開できます。
展開中は転倒や打ち上げは防げるのですが、毒やサイレント等のデバフは普通に食らってしまったり、スタンでHAが強制解除されるなど警戒すべき点はいくつかあります。
カードのダメージカットと違うため、フルーク等の”破”攻撃を食らっても問題ありません。
また、テンプレとして紹介するのは違うと思ったため載せませんが、”連”のカードの速度が速い事を活かした戦闘狂デッキも遊びで使う事は出来ます。
ドア型
素直なドアタンクです。
持続時間の長く体力ステータスの盛れるイェーガーに回復を2枚積んだ形。
アンジュの枠が花火になると、早くたくさんのHPを回復できるのですが長時間耐えたいタンクとしてはこちらが優勢かと思いテンプレに採用しました。
デキレが低く回復を急ぎたい場合なんかにはお好みで花火を採用してみてください。
ジャンヌ
HSでその場で復活する残機をチーム全員に付与する事が出来ます。
復活モーション中は無敵なため、終盤のポータル争奪戦で守りの盤面時にわかりやすく非常に強いです。
ちなみに、味方が死んだあとで復活する前にHSを使うとその場で蘇生させる小技もあります。
HAでは周囲の味方の体力を持続回復します。
そして自分が死んでも味方の体力を即座に全回復します。
とにかく献身的なヒーラーです。
ドアデッキ
タンクの定番デッキにワキンヤンが入った形ですね。
ジャンヌの”近”カードの出は非常に早く、味方を回復だけでなくスタンというウェポンでキルに直接的に貢献できるデッキです。
もちろん、ドアで飛んだあとの耐久というシーンでも大活躍してくれます。
グスタフ
グスタフはアビリティでHPが持続的に減り続ける代わりに、全てのステータスが非常に高いヒーローです。
そしてコンパスにおいて盤面作りに最強とされる周囲カードの発生もトップという特色があります。
アビリティの都合上、回復を2枚いれる事が多く周囲カードがないとただ居るだけになってしまうため、ダメージカットを抜くことが殆どです。
定番テンプレデッキ
持続回復2枚、号令に周カノというグスタフのデッキを考えたときに真っ先に上がるデッキの1つです。
持続回復を個別に使いアビリティのダメージを補いつつ、周囲カード2枚で盤面を破壊していきましょう。
お好みで周囲カードを変えて遊んでみてもいいですね。
グスタフというヒーロー自体がステータスの高さと圧倒的な周囲カード発の発生速度を持つため、ガンガン前に出て大暴れできるのが理想です。
欠点としてはダメカがない為スタンを食らうと動けないこと、その状態でバフをイデア等で消されてしまっていると楽々キルされる可能性がある事です。
ポータルキー回復搭載型
先ほどのデッキから持続回復を1枚ミローディアに変えたデッキです。
こちらにするとバフではなくポータルキー周囲の回復判定なため、イデア等で回復できない事故を減らせます。
また、仲間にも回復を撒ける点が非常に良いですね。
注意点としては、クールタイムや自分個人としての回復量が下がってしまう事。
ヴィオレッタ
周囲にヒーローが多ければ多いほど防御力が上がり、最大で2.5倍になるアビリティを持っています。
※アビリティも防御特化なため、防御を0にするお母さんだーいすき等のカードを使われると苦しいです。
HAは周囲の敵にサイレント、HSはHAの周囲サイレントのようなものをチーム全員に付与するものです。
自分が初心者の時にありがちだったのが、攻撃系でもなく派手なバフでもない為HSを軽視しがちだった事です。
相手だけカードとHSが使えない盤面を作り出せるというのはこのゲームにおいて非常に強力なため、上手く活かしていきましょう。
ドア型
シンプルなドアタンクの構成ですね。
号令があるため、盤面不利になってしまった中盤での仕事も出来る点も良いでしょう。
可能であれば先に有利盤面を作り、アビリティを活かしつつ味方と共にポータルキーを守る形が理想です。
遠距離3枚型
大会上位勢のお勧め恒常デッキの1つです。
所謂徒歩タンクのデッキとなり、相手にダメージやサイレントと転倒でチームに貢献していきます。
一人で耐える事はもちろん、味方の支援力もなかなかにあります。
自分にまともにダメージを入れられない有利対面とタイマンの形になると無類の強さを誇ります。
スタン+お母さんだーいすき等を食らうと涙がちょちょぎれます。
トマス
味方にトランクを付けてダメージを一部肩代わりできるヒーローです。
タンクとしては珍しく、前線には出ずに味方の援護をするヒーラーのような立ち位置です。
基本的にはトランクを前線の味方につけてカードでバフや回復を撒くといった立ち回りになります。
HSは自分の周囲にトランクを回し、周囲の敵にダメージを与えるもの。
味方にトランクを付けている際にHSを起動すると味方の周囲のトランクも回りダメージを与えてくれます。
テンプレデッキ
チームの移動速度アップに全体回復2枚、回転率の高いにみみみを採用した形です。
非常に後衛からの支援がしやすく、カードでの支援なため操作もある程度楽です。
状況をしっかり見て援護しましょう。
フレイはデバフも消せる全体回復ですが、クールタイムが長いため月夜叉を採用するのもお勧めです。
というか月夜叉の方がお勧めです。
自分は持っていないのでフレイを置いておきました。
アリス
HAでトランプ兵を出して敵を押し出しつつ、トランプ兵を経由して味方が受けるダメージを8割カットする事が出来ます。
押し出しの際にはカードキャンセルやHAのチャージを止める事も出来るため、壁際などでは連打するのも有効です。
またアビリティで周囲の味方の攻撃力を1.15倍するため、戦闘時には自然とチームに貢献出来ちゃいます。
ドア耐久型
ドアで飛びつつ耐久する素直な型。
アリスのHAと持続・ポタ回を活かして可能な限り耐久していきたいですね。
近くに味方がいる場合の戦闘では、イェーガーを張ってHAを使いカノーネを誘発するのも良いですね。
自分が対してダメージを受けずに相手のカノーネを吸ってあげる事で、チームが盤面有利を取りやすいです。
ドアワキンヤン
ささやかな抵抗を所持したデッキです。
基本的には先ほどのデッキの解説と被るので割愛します。
ワキンヤンをうまく活用しましょう!
ラヴィ
カード攻撃に体力回復を乗せるアビリティを所持した男の娘ヒーローです。
そのため基本的には攻撃カードの差し合いでは後出しする事で、自分だけ体力有利を維持することが出来ます。
HAは周囲の敵を自分の方に引き寄せながら体力を吸収します。
近ければ近いほどダメージが増えます。
またHAでは体力が必ず1残ってしまい、ほかの攻撃をしないと止めを刺すことが出来ません。
テンプレデッキ
周囲カードを2枚と、ダメカ・回復のシンプルなデッキです。
回復を抜いて周囲攻撃カードを増やす選択もアリですが、自前の回復があった方が安定します。
基本的にはダメージを受けてから巻き返す形が理想です。
そんな事を狙っているとキルされてしまいそうな場面や、C争奪戦などでゴチャゴチャしていたら周囲カードを先出しでお見舞いしてやりましょう。