このページは何もわからない人用です!
チュートリアルが終わっていきなりバトルに放り出された皆さんに向けて、簡単なデッキガイドを作っておきます。
正直ヒーローごとにデッキは違うことが多く、慣れてきたらしっかりキャラ毎に専用のデッキを組むほうがいいです。
デッキはカード4枚で作る!
大前提としてこのゲームのデッキは4枚で作ります。
そして大多数のヒーローは防御カードや回復カードをデッキに入れます。
防御カードがないとダメージは勿論のこと、スタンや転倒でハメられてしまう可能性があるからですね。
残りの枠で攻撃カードを入れたり、反射というカウンターカードを入れてみたり。
あるいはバフカードを入れてステータスを上昇させてみたりと個性が出ます。
ヒーローのアビリティも大事
ヒーローによっては回復カードを積まなかったり、防御カードを積まなかったりします。
例:グスタフ→持続回復を2枚積んで防御カードなし
13→キルをすると回復するので回復カードなし
この他にも特殊なヒーローが今となってはたくさんのコンパスですが、とりあえずはよく見る形を今回は紹介していきたい思います。
サンプル:フルカノデッキ
先ほど記載した防御カードと回復カードを採用するオーソドックスな例として、フルカノアタッカーが存在します。
参考画像を貼ります。

こちらの構成は「防・近・近(破)・癒」となっており、防御カード・攻撃カード・攻撃カード(ガードブレイク)・回復カードという内訳です。
近・周・遠・連と書いてあるカードは特殊効果がついていたりはしますが、基本的に攻撃カードだと思って間違い無いです。
2パターンの攻撃もできて、守れて回復できる。
結構バランスのいい形に思えませんか?
これがいわゆるフルカノアタッカーの原型です。
カードの属性について
このゲームには属性が3種類あります。
火属性🔥水属性💧木属性🌳ですね。
そして属性があるということは、当然有利・不利の概念があります。
弱点をつくとカードの攻撃でも通常攻撃でも1.2倍のダメージを与えることができます。
自分のデッキに入っていない属性には変えることができないので、デッキの属性を3つ揃えたくなりませんか?
それを踏まえて先ほどのデッキを見ると、水属性💧が3枚、火属性🔥が一枚でバランスがとても悪いですね。
そんな時にどうするか?似てる効果のカードで属性が違うものを入れます。
原型のフルカノデッキをいじってしまっても良いんですね!
ですが、「なるほど!じゃあ同じ性能の別の属性のカードを入れれば良いんだ」と理解はしてもそう簡単にはいきません。
属性を揃えたサンプルデッキの例を貼ります。

右から二番目のカノーネが、緑カノーネという使用時の効果が同じ属性違いのカードになりました。
※緑カノーネはリゼロコラボのカードです。
こうすると属性は揃いつつ、編成は崩れていませんよね。
じゃあそういう「緑カノーネ」みたいな色違いのカードをどうやって手に入れるのかというと、期間限定のコラボガチャになります。
無慈悲なり。
幸いにもコラボは定期的に復刻しておりますし、新しいコラボもバンバン来てるので入手する機会はあります。
ですが無課金の初心者が今遊びたいのにそんなこと言ってられませんよね。
妥協しよう!
上記の通りに理想デッキを属性まで揃えて組んでー、なんてなかなかハードルが高いですよね。
なんなら属性を揃える前にフルカノデッキが組めない!なんて人も大勢いるかもしれません。
そんな人はまずは妥協デッキで遊んでいきましょう。
似てるカードを取り敢えず入れておけばいいんです。
例えば、フルークの代わりにブラストアッパーを入れてみたり。

カノーネの代わりにシュタルクトートを入れてみたり。

回復だってURじゃなくたっていいんです。
妥協デッキで属性を無理に揃えなくたっていいんです。
そんな風に作ったお手軽フルカノアタッカーのサンプルがこちら。

どうですか?何となく手が出せそうな構成になってきてませんか?
これでも最初のフルカノアタッカーの例と同じ、「防・近・近(破)・癒」の構成になってますよ!
ここから更に、ブラストアッパーに似てる近のカードで木属性🌳のSRカードを見つけて入れかえてみると!

属性も揃って遊びやすそうなデッキになりましたね!
こんなふうに「今持っているカードの中で自分がやりたい事が出来るカード」を4枚揃えれば、URやSRだけで揃えなくても十分遊べちゃいます。
逆に「URカードはたくさんあるけれどフルカノがないよ」っていう人も!

フルカノデッキの例に載せていたカードは一枚も入っていませんが、これらのカードしかなければこんなデッキでもいいんです!
ないもんはないんですから!!!
初心者が強いカードを手に入れる方法の1つに”チュートリアルミッション”というものがあります。
詳しくはこちらの記事→チュートリアルミッションについてで解説してありますので、よろしければご覧ください。
今回はフルカノアタッカーを例として使いましたが、他のデッキも同様です。
ネットで調べたお勧めデッキのカードを持っていなくても、似てる代用カードを取り敢えず入れちゃえばOKです。
そうして遊んでいくうちに段々と理想のデッキが組めるようになっていくのも楽しいですよ!
デッキに組み込んだカードをレベルアップする事でステータスを強化できるので、バトルアリーナに行く前に強化してみてくださいね。
限界突破や強化についてはこちら→カードの限界突破と消費エナジー
また各ヒーローのテンテンプレプレデッキについてはこちらへどうぞ→テンプレデッキ